
終活のすすめ13母の思い出
さてさて母の転院も無事に終わりましてあと母の体力次第と
またケアマネさんと病院と連帯して進めていくことになります
実は我が家には実はという事でもないですがわんこさんがいます。
母のマンション自体がペットはダメであること、母の肺の病気に
ペットの毛というものがダメであること、母が大の動物嫌いという事
もありいつも声をあげてくださるところへわんこも引っ越しとなります
私もここだと自由に出入りができるのと「いつでも来たいときに
こればいいから(^^)」と言ってくださっているのでとても
嬉しい限りです。車でいけるので長女と一緒に散歩にも行けます♪
本当に母の件ではいろいろな方が快く動いてくれていて・・
母の友人含め本当に周囲の人に並々ならにお世話になっています
私は自分が46で体力があり、また子供たちも高校生で手がかからない。
また子供たちも動いてくれるという事でそこも大きいです。
そして、2つの病院の先生方にも恵まれていることも大きいのは確かです。
一つ一つ疑問がある中でそれを解決してくださる方に恵まれていること。
また母が落ち着いたらもちろん外で働きますが自宅での鑑定の仕事もあるという事。
(やはり外で働いて補強はしますが何もないわけではないという事が一番です)
これがやはりそうはいかないという場合がほとんどであると思うので
在宅24時間看護となると選択肢がとして除外されてくるんだろうなと思います
看たいけど‥それが叶わないという事ですね。
もちろん私も外に出ざるを得ない場合は福祉サービスの利用になります。
そんな中で母の思い出というのは姉が実家を整理している中で母の育児日記が
出てきたそう。大学ノートで。私たちには生後6か月で亡くなった兄を筆頭に姉の
前に流産した子が二人、そして姉と私なので姉への思いは並々ならぬものだと思います。
私も長男の前に双子の流産がありますから長男の誕生というのは語りつくせないものが
あります